1.タヒボの選別、伐採 | ||||
|
||||
![]() 分析検査の結果、一定基準を満たした高品質なものだけが「タヒボNFD」の原料と認められます。 |
![]() 大変堅く重い材質なのでチェーンソーを使っても1日に2本しか伐採できません。 伐採に普通の木の10倍の時間と労力が必要となります。 |
![]() 伐採した原木は、トラックにつんで特定の製材所に運搬します。 |
||
実際の作業風景↓ |
||||
2.タヒボがチップになるまで | ||||
![]() 製材所で樹皮を剥ぎます。(この時点では外皮と内部樹皮が合わさっています) |
![]() 樹皮を太陽の光で乾燥させます。 |
![]() 乾燥が終わった樹皮をトラックで自社のブラジル工場に運びます。(約10日間) |
||
|
||||
![]() 現地工場に到着した樹皮は再度乾燥させます。 |
![]() この時点で、自然に外皮と内部樹皮がはがれます。 |
![]() 外皮からはがれた内部樹皮をブラッシングして小さく断裁します。 |
||
![]() 断裁した内部樹皮をさらに機械で約2~3cmの細かいチップ状にします。 |
![]() チップを生菌処理し、再度天日で乾燥させます。(約2ヶ月間) 乾燥済みのチップを20Kg入りの麻袋に入れます。 |
![]() 麻袋に入ったまま倉庫内で乾燥させて出荷を待ちます。 |
||
3.タヒボの輸送 | ||||
![]() 原料チップをコンテナでサンフランシスコの倉庫に運びます。 |
![]() サンフランシスコの自社倉庫で日本への出港の日を待ちます。 |
![]() 必要量を日本に輸送します。 |
||
![]() 到着した原料チップは自社倉庫で保管されます。 |
![]() その後工場にてさらに粉砕して粉末化した後、滅菌処理をします。 |
![]() 最後に品質検査を行い、ようやく製品となります。 |
輸入・製造元 タヒボジャパン株式会社「TAHEEBO NFD」、「タヒボNFD」、「TAHEEBO NAFDIN」、「タヒボナフディン」は、タヒボジャパン株式会社の登録商標です。(商標登録番号 第4662900号、第4732703号) |
「タヒボNFD」ティーバッグタイプ、粉末タイプ、エッセンスタイプ、「タヒボナフディン」に関して、お客様から多く寄せられる質問トップ5 |
Q1: たくさんの会社からタヒボ茶の資料を請求したのですがどこも同じですか? |
Q2: お茶を作る時、飲む時などに、してはいけないことはありますか? |
Q4: 他の薬や健康食品との併用はできますか? |
Q5: タヒボ茶を10袋ほど入れると、苦いような気がするのですが、においに敏感になっている時に我慢して飲んだほうが良いですか? |
|